 
															- 
					見学はいつでもできるのですか?基本的に月曜日から金曜日の(9:00〜18:00)でしたら結構です。 
 但し、利用者様への配慮や、入浴等により一時的に一部施設がご見学できない場合がございますので、事前にご連絡いただいたほうが十分ご案内できると思われます。
- 
					お試し利用はできますか?通所リハビリテーションについてはお試し利用をご用意しております。 基本的に食事代(昼食710円・おやつ70円)のみでご利用いただけます。 日程については調整が必要になりますのでご相談ください。 
- 
					必要な書類はありますか?下記の書類をお持ちください。 □介護保険被保険者証 □後期高齢者医療被保険者証又は国民健康保険被保険者証 □介護保険負担割合証 □身体障害者手帳(該当される方) □介護保険負担限度額認定証(該当される方) ※住所が変更になった際は、必ずお伝え下さい。 
- 
					入所に当たって必要なものはありますか?・現在服用中の薬(内服薬・塗り薬・貼り薬・目薬など) ・コップ(プラスチック製のもの)・水筒など(相談員にお尋ねください) ・ 歯ブラシ ・歯磨き粉 ・ 入れ歯容器と洗浄剤(必要な方のみ) ・普段着(上着・下着) 各7組 ・パジャマ 各7組 ・靴下 7足 ※枚数は目安です。洗濯はご自宅でお願いします。 ・履き慣れた靴(ひものない運動靴またはリハビリシューズ) ※洗濯を月に1度程度お願いします。 ・その他個別に必要と思われる物。 ・ティッシュ(手元においておきたい方) ※タオル・バスタオルは施設にて準備させて頂きます。 ※ご利用されている方で、自宅で使い慣れた杖・車いす・自助具・自助具・食事用エプロン等をお持ちの方はご持参ください。 
- 
					通所に当たって必要なものはありますか?・現在服用中の薬 ・お着替え(入浴される方) ※上記はあくまで一例でございますので、お体の状態に合わせて個別に必要になるものもございますので、ご協力よろしくお願いいたします。 他の方との混交を避ける為、衣類・所持品には必ず全てフルネームで名前をご記入下さい。名前のないものは返却できない場合があります。 所持品・備品を持ち込まれる場合は、 施設に申し出をして頂いた上で使用して下さい。ライター・ナイフ・ハサミ・つめ切り等の危険物の持ち込みはご遠慮願います。 また、裁縫道具等の持ち込みを希望される方は相談員までお申し出下さい。 尚、危険と判断した場合はご家族様に連絡のうえ返却させていただきます。 こたつやストーブはやけどや火災予防の為ご遠慮願います。 
- 
					個人の電気器具は使っていいのですか?居室にて電気器具をご使用になる方は必ず事務所へ「使用届」を提出して下さい。 電気料をいただきます。ご使用をおやめになる時も、事務所までご連絡下さい。 ※事務所への中止の連絡がいただけなかった場合は、ご使用の有無にかかわらず使用料金を請求させていただきます。 
- 
					食べ物や飲み物は持ち込んでいいのですか?栄養管理サービスを行っておりますので、適量以上のお持ち込みはご遠慮下さい。 また、お召し上がりになる場合は、談話室をご利用下さい。 道施設の食事はおやつも含め、摂取量を定めております。お召し上がりになられた後は、お手数ですが、職員までお伝え頂き、余ったものは居室に置かずに全てお持ち帰り下さい。 ※利用者様の体調の為、生もの、手作り品等のお持込はお控え下さい。 
- 
					お金や貴重品は持ち込んでいいのですか?金品の盗難・紛失には責任を負いかねますので、貴重品や多額の現金の持ち込みはご遠慮願います。 ※やむを得ず持ち込まれ、管理を希望される場合は事務所に申し出てください。 
- 
					お酒は飲めますか?タバコは吸えますか?施設内での飲酒・喫煙は固くお断りします。 
- 
					面会はどのようにすればよいのですか?ご家族様との交流がご本人様の活気ある生活のもとと考えていますので、できるだけお越しください。 「面会時間」 月〜金曜日 午前9時から午後7時 土・日曜日・ 祝日・年末年始 午前9時から午後6時までです。 ※正面玄関にある面会受付簿へのご記入をお願いいたします 急用等特別の事情で時間外にご面会を希望される場合は、事前に事務所までご相談下さい。 
- 
					外出・ 外泊はできますか?外出・外泊は食事・お薬等の準備がありますので、前日までに必ず職員に申し出て「外出・外泊届」を提出してください。 ※外出・外泊の出発時刻及び到着時刻は、 上記の面会時間内にてお願いします。 ※お食事が不要な場合は、前日の午前10時までに申し出下さい。 前日の午前10時までにお申し出がない場合は食事代を請求させていただきます。 ご本人様の気分転換のために、機会があれば積極的な外出・外泊をお願いいたします。 尚、外泊時の紙おむつ等は、ご家族様でご準備ください。 
- 
					設備・備品は自由に使っていいのですか?施設内の居室・設備・器具 は本来の用法に従ってお使いください。 これに反して使用され破損等が生じた場合、弁償していただくことがあります。 
- 
					マッチやライターは持ち込んでいいのですか?火気の取り扱いは原則禁止です。特別な場合で火気の取り扱いをされる場合は、職員管理の下でお願いします。 
- 
					ペットと一緒に過ごせますか?施設内へのペットの持ち込みはご遠慮願います。 
- 
					私は◯◯教なのですが・・・信仰はご自由ですが、施設内での宗教の勧誘や政治活動、販売活動の行為はご遠慮願います。 
- 
					利用料のお支払いはどうすればいいのですか?ご利用料は月末締めとし、 翌月20日頃に請求書を送付させていただきます。 お支払方法は金融機関口座(農協・ゆうちょ銀行含む)自動引き落としとなりますので、ご利用開始時に口座登録をお願いいたします。 ※月末締め翌月の27日(土・日・祝祭日の場合は翌営業日)の引き落としとなります。 ※口座振替の書類を提出していただいた場合でも、手続きの関係上すぐに引き落としとならない場合がございます。その時はお手数ですが、 現金または振込にてお支払いをお願い致します。 
- 
					いつまでに入所できるのですか?入所時にご本人様の状態に合わせてケアプランを作成させていただきます。 3ヶ月毎にケアプランに対する達成度、ご本人様・ご家族様の状況を勘案し、継続判定会議にて継続利用の要否を検討していきます。家庭復帰の準備や訓練が終わりましたら、ご本人やご家族様と相談の上退所となります。 体調の変化により医療機関への入院となった場合は、その時点で退所となります。 
- 
					入所中に他の病院に受診に行きたいのですが?入所中、他の医療機関を受診することは、原則としてできないことになっています。 これにかかわらす、受診を希望される場合には、スタッフに申し出て下さい。 当施設の医師(主治医)が必要と認めた場合のみ、受診していただきます。 その際には、ご家族様の付き添いが必要です。 入所後の飲み薬等(目薬・塗り薬・湿布薬等)はすべて当施設でご用意いたしますので、病院からの処方は不要です。 注)介護老人保健施設では、入所者への医療サービスを提供するために、常勤医師や看護師等の配置が義務づけられています。したがって、入所者に必要な日常的な医療については介護老人保健施設の医師やスタッフが担当することとされております。 
